約1万5千人を超える死者を出した、島原大変と呼ばれる寛政4(1792)年の噴火以来、
普賢岳はおだやかな表情を続けてきました。
それから198年ぶりの1990年11月から1996年6月まで続いた普賢岳の噴火活動。
噴火災害における被害は死者41人、行方不明3人、負傷者12人、建物の被害2511件、
被害額2300億円に上り、土石流や火砕流など自然の力を感じることができます。
普賢岳で起きた噴火活動からは災害や復興から学ばなければならない多くの教訓、
生かさなければならない多くの経験があります。
橘湾で地震が続いて発生する
島原半島西部でごく小さな地震活動
山頂周辺へ震源区域拡大
九十九島・地獄跡両火口より噴火開始
屏風岩新火口噴火開始
火口で明らかなマグマ水蒸気爆発が起こる
山体膨張・熱消磁・火口直下地震激増・地割れ発生
溶岩ドーム・火道冷却収縮・自重沈下進行中
1991年~1995年の
5年間に噴出した
溶岩の量
活動最盛期の
一日あたり
溶岩噴出量
火砕流の流下速度
火砕流の
最長流下距離
粘り気の強い溶岩が火口から次々と押しだされると、溶岩は流れることなく火口近くに積み重なる。これが溶岩ドーム。
マグマの供給が続くと、溶岩ドームは盛り上がったり、崩れたりする。また溶岩の出口を少しづつ変えながら、溶岩体(ローブ)が積み重なって成長することもある(外成的成長)。そのために溶岩ドームのかたちはどんどん変化する。雲仙普賢岳では1991年5月20日に最初の溶岩ローブが出現し、1994年7月12日の第13溶岩ローブまでが確認されている。
粉々に砕けて火山ガスを放出しながら、山の斜面を一気にかけ下る。これが火砕流だ。高熱の火山岩の塊、火山灰、軽石などが、高温のガスとともに流れ下ると大変な被害をもたらすことが、平成大噴火でも改めて証明された。
1995年5月現在、溶岩ドームの最高点の標高は1488mで普賢岳より138m高い。また長さは約1000m、中央部付近の平均的な厚さは150m、体積は約1億㎥。