お知らせ&イベント

平成の大噴火
― その時何が起こったのか。

約1万5千人を超える死者を出した、島原大変と呼ばれる寛政4(1792)年の噴火以来、
普賢岳はおだやかな表情を続けてきました。

それから198年ぶりの1990年11月から1996年6月まで続いた普賢岳の噴火活動。
噴火災害における被害は死者41人、行方不明3人、負傷者12人、建物の被害2511件、
被害額2300億円に上り、土石流や火砕流など自然の力を感じることができます。

普賢岳で起きた噴火活動からは災害や復興から学ばなければならない多くの教訓、
生かさなければならない多くの経験があります。

198年ぶりの大災害について

雲仙普賢岳の噴火の教訓を
後世に伝える

雲仙普賢岳の噴火について体験しながら楽しく学ぶ火山体験ミュージアムです。
ジオラママッピングなどの
映像技術で噴火を体験

火山災害の実態とその脅威、また復興の姿や火山がもたらす恵みについて学ぶゾーンです。

伝承フロアのご紹介
火山災害学習の
体験型プログラム

体験プログラムによって、火山や防災を幅広く学べるゾーンです。

学習フロアのご紹介
噴火災害の経験を活かした
実験・ワークショップ

科学や火山、防災などに関する実験やワークショップを通じて
一人ひとりが幅広く学べるコーナーです。

ワンダーラボについて
雨の日も嬉しい
屋内遊具スペース

地球の力や雲仙火山の魅力を体全体で楽しみ、感じ、学ぶ体験ゾーンです。トランポリンやボルダリングなどのほか、遊びながら学べるコーナもあります。

こどもジオパークについて

オンラインツアー

火山クイズ

館内で体験できる「火山クイズ」です。
QRコードか下記よりアクセスして、初級編をお試しください。